私の旦那は、息子・娘の育児休業をとりました。
今でこそ、男性育休についての話題が増えていますが、
9年前は、あまり男性で育休取得している方が珍しいというか、
ほぼほぼいない状況だったと思います。
旦那の会社は、地方の大企業ですがそのような状況です。
こちらの記事も参照ください。
育児休業
育児休業とは
ざっくりな育児休業の説明ですが、会社員なら子どもが1歳までは育児休業取れます。
厚生労働省HP 2023年4月
なぜ男性の育児休業を進めているのか
私もホームページ見るまで知らんかったですが・・・
厚生労働省HP 2023年4月
妻が感じた旦那の育児休業のメリット・デメリット
我が家の取得時期・期間
1回目の育児

2回目の育児休業

旦那育児休業で妻が感じるメリット
- 子どもの成長が同じ時間に共有できる
- 時間・心に余裕ができる
- 子育て・家事への興味
メリットの詳細
子どもの成長、特に1歳ぐらいまでの成長ってとても早いです。
笑顔や声が出てきたり、寝返り、離乳食、ずり這い、ハイハイ、
つかまり立ち・・・・・毎日見ているのに成長に感動します。
写真や動画だけでなく、
その瞬間を同じ時間で共有できるのは、育休ならではだと感じます。
あっというまに時間が過ぎていく産後、家にいるから家事もしないと
まとまった睡眠ができなくて、あれもこれもと余裕がないと感じでしたが、
旦那が育休に入ってからは、心にも時間にも余裕ができました。
同じ育休の環境にいるのだから、家事も育児も助け合いができるようになりました。
育休が明けてからも、旦那が時間的に家事育児ができなくても、
共感してわかってもらえるだけでも、育休を取得してもらってよかったと思います。
旦那の育児休業で妻が感じるデメリット
- 休日の感覚で過ごす
- お手伝いします。となる
- 手当だけでは金銭的に厳しい
デメリットの詳細
育休の初めは、ゴルフに行ったり、飲みに行ったり、
自由に遊びに行こうとするので
「あなたのためのお休みではありません、なぜ私の負担の方が大きいのか」と
喧嘩をすることがありました。
仕事をして稼いでいる旦那に対して、仕事を休んで養ってもらう感じになってしまう
女性だけの育児休業の取得。
どちらも育児休業を取得すれば、
育休という同じ環境が、我慢せずに自分の意見や思いをぶつけることができました。
可愛がるだけが子育てでないと実感してもらえます。
手当については当時は、二人とも月額の約7割給付ぐらいでした。
半年過ぎると月額半分・・・・でした。
もらえるだけありがたいと思っていましたが、余裕はなく貯金からの生活でした。
今後、制度改正があるようなので、制度改正後の人は羨ましいです。
どのくらいの手当(給付)になるか、住民税の払い方など育休取得前に
確認をしていたらいいと思います。
まとめ
私は旦那に育児休業を取得してもらってよかったと感じました。
あの時間は今でも話に出ている、いい思い出です。
旦那の育児休業始めってすぐは、喧嘩になることがしばしばでした。
私自身も初めての育児で想像ができなかったから、仕方ないかなとも思います。
2回目の時は、こんなことをしてもらいたいと予め言っておきました。
メリットもデメリットもありましたが、
夫婦で話合い、子育てがより良い時間になればいいなと思います。
コメント