
チャレンジタッチを始めたけど、
どれくらいの時間学習すればいいの?
多くの家庭で導入されている進研ゼミのタブレット教材「チャレンジタッチ」。
子どもに無理なく継続させるには、
適切な学習時間を把握し、習慣化させることが重要です。
我が家は、こどもちゃれんじから小学生講座まで
約5年間利用してきました。
子供と決まりを作ることで継続をしてきました。
▶️ 今すぐチャレンジタッチの詳細をチェック!→
チャレンジタッチの学習時間の目安(学年別)

教材の1日、
1か月の学習量の目安はどのくらいの量ですか?
チャレンジタッチの公式推奨学習時間は以下の通りです。
<チャレンジタッチ>
【1・2年生】
・1日2回(国語1回、算数1回)、約10分取り組むことをおすすめしています。
・1回の取り組みは3~5分になるように設計していますが、お子さまによってはじっくり考えるなどにより、やや延びる場合もあります。
・毎月の学習は、「メインレッスン」国語・算数それぞれ13回分、「赤ペン先生の記述力指導」国語・算数それぞれ1回分です。(ハイレベルコースを選択されている場合のみ) 「ハイレベルレッスン」国語・算数それぞれ4回分です。
・「チャレンジパッド」にアクセスをすると、その日に学習するとよい内容を、コラショが教室で待っていておすすめします。
・週4回、1日に国語・算数を1回ずつやると、月の半ばには「メインレッスン」が終わります。「メインレッスン」が全て終わると、努力賞ポイントがもらえます。
・「赤ペン」を提出すると、返却時に努力賞ポイントがもらえます。翌月の学習が配信されるまで、「おかわりレッスン」に取り組んでいただくのがおすすめです。
・「ハイレベルコース」を選択されている場合は、「メインレッスン」のあとに「ハイレベルレッスン」もおすすめされます。【3年生】
・1日2回、約15分取り組むことをおすすめしています。
・1回の取り組みは約7分になるように設計していますが、単元内容によって、前後することもあります。
・毎月の学習は、「メインレッスン」が約24回(国語・算数・理科・社会)+赤ペン2回(国語・算数)
・「学習専用タブレット」上に本日オススメの教科と回数が提示されるので、ガイダンスどおりに進めることで1か月の学習を自分で終わらせることができます。(オススメ以外の教科に取り組みたい場合は、それ以外の回を選ぶこともできます)
・「メインレッスン」が全て終わると、努力賞ポイントがもらえます。
・「赤ペン」を提出すると、返却時に努力賞ポイントがもらえます。翌月の学習が配信されるまで、「おかわりレッスン」に取り組んでいただくのがおすすめです。
・AIおすすめまたは、演習/応用・思考力コース選択をしている場合は、「メインレッスン」のあとに「おかわりレッスン」もおすすめされるようになっています。【4~6年生】
・1日2回、約15分取り組むことをおすすめしています。
・1回の取り組みは約7分になるように設計していますが、単元内容によって、前後することもあります。
・毎月の学習は、「メインレッスン」が
4年:約25回(国語・算数・理科・社会)+赤ペン2回(国語・算数)
5年:約30回(国語・算数・理科・社会・英語)+赤ペン2回(国語・算数)
6年:約34回(国語・算数・理科・社会・英語)+赤ペン2回(国語・算数)
あります。(月号により異なる場合もあります。)・「学習専用タブレット」上に本日オススメの教科と回数が提示されるので、ガイダンスどおりに進めることで1か月の学習を自分で終わらせることができます。(オススメ以外の教科に取り組みたい場合は、それ以外の回を選ぶこともできます)
・上位コース選択をしている場合は、「メインレッスン」のあとに「上位レッスン」もおすすめされるようになっています。
・「メインレッスン」が全て終わると、努力賞ポイントがもらえます。
・「赤ペン」を提出すると、返却時に努力賞ポイントがもらえます。
・「メインレッスン」「赤ペン」「上位レッスン(上位コースのみ)」終了後は、翌月の学習が配信されるまで、「パワーアップコーナー」「チャレンジイングリッシュ」「AI国語算数トレーニング」などに取り組んでいただくのがおすすめです。無理に長時間やらせると、学習が嫌になってしまうことも。 「あと1問やりたい!」と思えるくらいで終えるのがベストです。 教材の1日、1か月の学習量の目安はどのくらいの量ですか? | よくあるご質問|進研ゼミ小学講座学習量の目安を、スタイルごと、学年ごとにご説明いたします。以下をご参照ください。 <チャレンジタッチ>【1・2年生】・1日2回(国語1回、算数1回)、約10分取り組むこ

1回は7分で終わるよ!!
集中力を維持するための工夫
チャレンジタッチの学習時間を充実させるには、集中力を維持することが大切です。
学習時間を固定する
毎日決まった時間に学習することで、習慣化しやすくなります。
例:夕食後の19時~19時30分に学習するルールを作る

朝学習で1回7分をするよ!
③ ごほうび制度や決まりを作る
「赤ペンまで頑張ったら好きな本を買う」など、
小さな目標を設定することで、やる気が続きます。
我が家は決まり事を作っています。

25日のダウンロードまでに
メインレッスン終わらせないなら解約!
やらないのならば、「解約」は当たり前のようですが、
これをちゃんと子供に伝えると納得していました。
時々、やべーと言いながらまとめてしているときもあります・・・
④ 親が声をかける
「赤ペン帰ってきてたよー」など、
親が興味を持つことで、
子どもも学習への意識が高まります。
他の習い事との両立方法
チャレンジタッチは自宅学習が基本なので、
習い事と両立しやすいのが特徴です。
平日のスキマ時間を活用
- 習い事がない日 → チャレンジタッチをしっかり学習
- 習い事がある日 → 朝や移動時間に短時間学習
休日にまとめて学習
週末に少し多めに学習することで、平日に負担をかけすぎないように調整できます。
目標設定を工夫
「月曜と木曜は習い事があるから15分だけ、他の日は40分やる」といったように、
柔軟に対応しましょう。
まとめ:チャレンジタッチの学習時間はどれくらい?無理なく続けるコツ
チャレンジタッチの学習時間は、学年ごとに異なりますが、無理なく続けることが何よりも大切です。
- 学年別の目安時間を参考に、子どもに合った学習時間を設定する
- 集中力を維持する工夫を取り入れる
- 習い事との両立も可能!スケジュールを柔軟に調整する
親がサポートしながら、楽しく学習を習慣化できるように工夫してみてください!
🔗 関連記事
・【比較】チャレンジタッチ vs スマイルゼミ どっちがいい?違いを解説
・スマイルゼミとチャレンジタッチ料金のみ比較
▶️ 今すぐチャレンジタッチの詳細をチェック!→