なぜ辞めたの?進研ゼミ小学講座チャレンジタッチを辞めた理由とその後

※当ブログはアフェリエイト広告を掲載しています。
子育て

進研ゼミ小学講座チャレンジタッチは、

多くの家庭で利用されている進研ゼミのタブレット学習サービスです。

我が家も進研ゼミを年長から始めました。

息子<br>
息子

今年で5年目になりますが、今年度を持って解約しました。

利用者の中には様々な理由で解約を選択する方もいます。

なぜ我が家は解約してしまったのか。

本記事では、解約理由とその背景について詳しく解説します。

▶️ 今すぐチャレンジタッチの詳細をチェック!→

【進研ゼミ小学講座】

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画


学習内容やレベルのミスマッチ

チャレンジタッチの教材は、教科書に準拠した内容で構成されています。

しかし、全ての子どもにとって最適な難易度とは限らないのです・・・

  • 子供と学習レベルが合わなかった

教科書にそっているために学校の成績(テスト)はよかったです。

しかし、学校で理解しているところを

復習や予習をするその時間は必要があるのかとなりました。

勉強の基礎づくりとしてはとてもいいと思います。



タブレット学習か紙学習か

タブレット学習は、視覚的でコンテンツが魅力ですが、

全ての子どもや家庭に適しているわけではありません。

  • 紙の教材が好き
  • タブレット学習のデメリット


紙教材での方が、親の私が見やすいと思いました。

紙のドリルなどの方が

出来ていないところや曖昧な漢字はしっかりと見直してあげれました。

4年生になってからは学校の宿題もタブレットで出るようになり、

そのためか視力がとても落ちました。

成長段階でのデジタル画面をずっと見ることに抵抗を感じてきました。


お金と時間管理の課題

  • 教材が溜まってしまう
  • 時間がないお金がない

子供にはとっても魅力なんですが・・・・

親からしたら知育玩具がいらないんです。

飽きるのが早いのですぐ部屋の片隅に

放置されてしまうのが気になっていました。

中学受験をしたいと言い始めた息子には、

塾へ通うとなると時間もお金にも余裕がありませんでした。


他の学習手段への移行のため

チャレンジタッチを解約した後、

子どもの学習ニーズに合わせて他の教材や学習方法に移行する家庭も多いです。

我が家も

中学受験を視野に入れた学習のため、塾に変更し、

自宅学習の教材も受験対策のものへ変えて行ってます。

まとめ:なぜ辞めたの?進研ゼミ小学講座チャレンジタッチを辞めた理由とその後

チャレンジタッチの解約理由は、

各家庭や子どもの状況によって様々です。

重要なのは、子どもの学習スタイルやニーズに

合った教材や方法を選択し、

保護者が適切にサポートすることです。

解約を検討する際は、

子どもと十分に話し合い納得してから辞められるといいですね。

▶️ 今すぐチャレンジタッチの詳細をチェック!→

【進研ゼミ小学講座】

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

🔗 関連記事

・【比較】チャレンジタッチ vs スマイルゼミ どっちがいい?違いを解説
・スマイルゼミとチャレンジタッチ料金のみ比較